歯の情報局|小平市、鷹の台駅で歯科・歯医者・歯周病専門医をお探しの方は有賀歯科クリニックまで
歯周病と糖尿病との関係
2025/03/26
歯周病と糖尿病との関連性についてお話します。 糖尿病は、血糖値の高い状態が続くことで、免疫力が低下し感染症にかかりやすくなります。糖尿病にかかると、歯周病になりやすく、逆に歯周病になると、体内の炎症反応が強まり、血糖のコントロールが難しくなり、悪化するがわかっています。 このようにお互いに悪影響を及ぼし合う関係にあります。歯周病治療によって、糖尿病の指標であるHbA1C値が0.… 続きを読む
歯の喪失原因の第1位は歯周病
2025/03/10
歯の喪失原因は、歯周病が第1位というのをご存じですか?そのほかに、むし歯、破折などの原因もありますが。 歯周病は、歯肉の炎症、歯を支えている歯槽骨の喪失・・・と まさしく病気です。肺炎、糖尿病、心筋梗塞など様々な病気を引き起こす可能性もあり、人類の病気と言ってもよいでしょう。歯周病の進行としては、まず歯肉の炎症・出血→歯槽骨の吸収→歯の動揺→歯の喪失→口腔全体の噛み合わせの変化… 続きを読む
日本人は歯の意識が低い?
2025/02/14
日本人は、他の国に比べて、歯に対する(お口の中に対するといっていいでしょう)意識は低いように感じます。その国の文化・慣習にもよるでしょうが。 歯は、食事をするための道具?だけだとお思いの方もいらっしゃるでしょう。 他国では、まず人に会った場合、笑顔で挨拶する方が多いです、歯を魅せて。もちろん、歯は食事をするための臓器でありますが、笑顔の一部分、顔の一部と言えます。外国人は、キス… 続きを読む
寒い季節の注意点
2025/02/08
2月に入り、天気は良いのですが、風が冷たく、やはり寒い季節になったと感じさせられます。インフルエンザの罹患率も高く、寒さ対策に十分注意が必要ですが、一方、温暖化の影響もあり、花粉症がすでに始まっているようです。これからも、体に十分気をつけていく必要があります。 その具体策として上げると、 1.バランスの良い食事をとる 2.睡眠を十分とること-早寝早起きをする 3.入浴など体を温… 続きを読む
お口の健康見直してください!
2024/06/19
歯と口の健康週間も終わりましたが、お口の中はいかがでしたか?状態の良かった方もいれば、これから治療、あるいはこれから受診するという方もいるかもしれません。むし歯、歯周病、噛み合わせなどいろいろとありますが、お口の中の健康を保つ、あるいは改善するということはとても大切です。そして、歯周病菌をはじめとする悪玉菌をできるだけ少なくする(残念ながら0にはできません)ことは全身の健康にも… 続きを読む
歯と口の健康週間です
2024/06/04
本日6月4日より1週間(~10日まで)、歯と口の健康週間です。 お口の中が気になる方、そうでない方でも、歯科医院を受診する良い機会です。むし歯、歯周病だけでなく、 お口の中の状態は、全身にも大きく関係します(影響を及ぼします)。 これを機会に、お口の中、全身に気を配ってください。 続きを読む
歯周病とインプラント治療について
2024/03/30
インプラントが歯科治療に取り入れられてから、久しくなりますが、皆さんはインプラント治療に対してどのように思われているでしょうか? 手術だから怖い、治療費が高い、歯がなくなってもインプラントがあるから大丈夫など様々な見解があると思います。 その方のお体の状態、お口の中の状態によってはインプラント治療はできない場合もありますが、まず歯周病の治療をしっかりした上で行えば、ほとんど歯と… 続きを読む
審美歯科には注意が必要?
2024/03/11
前回ホワイトニングのお話をしました。 それに引き続き、審美歯科、ここでは歯を削って行うものに限定してお話しをしたいと思います。 最近、芸能人の歯をテレビで見ていると、異常ともいえる歯の白さをしています。これはほとんどの場合、歯を小さく削って被せています。こういう人たちは、仕事柄?しようのない部分もあるのかもしれませんが、よく考えてみてください。むし歯、破折、歯周病などでやむを得… 続きを読む
ホワイトニングについて
2023/09/26
最近、ホワイトニングをされる方が増えてきています。 新型コロナウイルス感染が一時的に落ち着き(政府の見解ですが)、マスクを外す機会も多くなり、口元を見せることが多くなったのも、一つの要因だと思います。お口の中に関心を持つことはとてもいいことだと思います。 ホワイトニングは、お口の中がある程度健康な状態でないと行うことはできません。例えば、むし歯があったり、知覚過敏などある方は、… 続きを読む