歯の情報局|小平市、鷹の台駅で歯科・歯医者・歯周病専門医をお探しの方は有賀歯科クリニックまで
禁煙と味覚
2010/11/27
禁煙したら味覚が変わったというのは、よく聞くと思います。これは、ニコチン自体に辛み・苦味があるため、他の感覚(甘み・酸っぱいなど)を鈍くしてしまうからです。また、ニコチンは食欲中枢を抑える働きがあり、近くにある味覚中枢も抑制されてしまうのです。 禁煙すると、味覚にどんな変化が現われるかというと、 1.食べ物がおいしくなった 2.濃い味付けでなく、薄味で満足できようになった 3.… 続きを読む
問診
2010/10/30
歯周病の治療の中で、とても大切なのが問診です。まず、今患者さんがどういう症状で悩んでいるのか(現症)、どういうふうにしたいのか(希望)など、治療を進めていく上での鍵となります。また、歯科医院がその方の全身状態の把握、治療を進めていく上での注意点など知る上での手がかりになります。例えば、歯科医院で、麻酔・投薬など行うことが多いのですが、血圧の高い方には使えない麻酔薬があるというこ… 続きを読む
病は口から
2010/10/13
昨日、テレビ朝日の~たけしのみんなの家庭の医学~で、「病気は口から始まっていた!緊急 家庭でできる 口の中ドック2時間スペシャル」を放送していました。 その内容は、 1.歯周病が原因で、糖尿病にかかった実際の症例 2.危険な歯並びによって舌癌になった実際の症例 3.歯ぎしりによる害 など。 1.歯周病菌は、血糖値をコントロールするインシュリンの働き… 続きを読む
歯周病治療
2010/09/28
ここでは、どういうふうに歯周病の治療がされていくのか、その一般的な流れをお話していきます。 1. 問診(患者さんの抱えている問題<主訴>、どうしたいのか<希望>、全身状態、生活習慣その他をお聞きし、相談します) 2. 口腔内診査(口腔外診査をすることもあります)-視診、触診など、レントゲン、口腔内模型、咬合診査、口腔内写真など 3. いろいろな資料をもとに診断を行い、治療計画を… 続きを読む
歯科医の選び方
2010/09/21
では、どういう歯科医院を選べばよいのでしょうか?今、インターネット、情報誌などいろいろとありますが、今、自分は何を悩んでいるのか(主訴)、どうしたいのか(希望)などを明確にし、それを得意とする歯科医を選ぶことが大切です。もしはっきりしなければ、地域の歯科医師会に相談するのもいいかもしれません。特に、その歯科医院と永いお付き合いをする上で大切なことは、 1. 患者さんの話をよく聞… 続きを読む
歯周病について~3
2010/08/30
歯周病が厄介なのは、自覚症状が出にくいところです。別名「Silent Disease」~沈黙の病気~とも言われています。歯周病は、早期発見・早期治療が大切です。次のような項目にあてはまるものがあれば、今すぐに歯科医院を受診してください。 1.歯を磨くと、歯茎から血が出る 2.歯茎の色が変わってきたり、やわらかく腫れたり、痛むことがある 3.歯茎から膿がでる 4.歯と歯の隙間が大… 続きを読む
歯周病について~2
2010/08/28
歯周病は、30歳以上の方の約80%が罹患しているともいわれ、現代における慢性疾患の1つです。歯周病の主な原因は、細菌性のプラーク(歯垢)で、これらは集まって集落を作ります(バイオフィルムと言われています)。この集落の表面には、外的の影響を受けないように、被膜(防御壁)が形成されており、細菌が住みやすい環境を作っています。これらには粘着性があり、歯面、ときには歯茎にくっついている… 続きを読む
歯周病について~1
2010/07/31
今回から、歯周病は、どういうものなのか、どういう治療をしたらよいかなど、歯周病の知識を深めていただきたいので、何回かに分けてお話したいと思います。 歯周病は、文字通り、歯の周りの病気です。主に、歯茎、骨に炎症が起きます。歯周病は、大きく分けて、歯肉炎と歯周炎に分かれます。歯肉炎というのは、歯茎のみの炎症、骨には炎症が波及していません。ブラッシングと歯石除去をしっかりやれば、元の… 続きを読む