MENU
日・祝
9:30~13:00
14:00~18:00

▲:土曜午後は14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
できるだけ、お待たせすることが少なくできるよう予約制(約束制)とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。

診療時間

042-313-8841

〒187-0025東京都小平市津田町1丁目4−11

歯の情報局|小平市、鷹の台駅で歯科・歯医者・歯周病専門医をお探しの方は有賀歯科クリニックまで

ブログ

誤嚥性肺炎

2017/06/14

誤嚥性肺炎をご存知ですか?これは一般的に、口の中の細菌が気管の中に入り込み、それが肺に達してしまい、炎症を起こすものです。日中・寝ている間など、肺に入り込んで発症します。健康な人は、誤嚥をしても、咳やむせることによって細菌を排除できますが、加齢により、咳やむせの機能が低下しまい、また気道の一部が壊れてしまい、細菌が定着しやすいのです。これは知らず知らずのうちに誤嚥してしまい、誤… 続きを読む

歯と口の健康週間が始まります

2017/05/27

今年もまた、6月4日から10日まで、「歯と口の健康週間」が始まります。お口の中の健康は、全身の健康につながります。これを機に、ご自分の健康状態をチェックしてみてください。 続きを読む

歯周病かな?と思ったら

2017/04/12

現在、歯周病と全身の病気との関連性が取沙汰されています。糖尿病・狭心症・心筋梗塞・脳卒中・肺炎・早産など。歯周病を患っている方は、前記の病気にかかる可能性が高いのです。歯周病はまさしく病気なのです。 歯周病のセルフチェックとして、12項目あげてみました。1つでも当てはまる方は、早急に歯科医院を受診してください。なお、このセルフチェック項目は、ホームページの歯周病治療のところにあ… 続きを読む

歯周病菌が食道がんに関与

2017/02/28

熊本大学の研究で、歯周病の原因となるフソバクテリウムという菌が、食道がんの進展・予後に関与することが明らかにされました。これは、食道がん患者を対象に、切除された食道がん細胞は、正常な細胞に比べて、多くのフソバクテリウムのDNAが検出されました。また、術後の比較では、フソバクテリウムが検出された患者は、そうでない患者に比べて、生存期間が短いということもわかりました。実際、フソバク… 続きを読む

インフルエンザの猛威

2017/01/31

今とてもインフルエンザが流行しています。そのウイルスも、年々耐性を持ち、人がかかりやすく、また治りにくい傾向があります。 特効薬?というものがまだこれといったものは、開発されていませんので、もう人間が外敵に対する抵抗力をしっかり持ち、自分でインフルエンザにかからないように注意するしかありません。 これにはまず、睡眠・手洗い・うがいがあげられますが、これ以外に口腔内の清掃は非常に… 続きを読む

新年にあたり

2017/01/06

新年、あけましておめでとうございます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 今年も、皆様の健康に少しでもお役に立てるよう、お手伝いしたいと思っております。 本年もどうぞよろしくお願い致します。   院長 有賀庸泰 続きを読む

日本人の口臭

2016/11/14

日本人の口臭にがっかりした経験のある外国人は、7割を超え、また口臭が原因で日本人とキスをしたくないと感じたことのある外国人は4割を超えることが、米国・欧州出身の在日外国人100名を対象にしたオーラルケアに関する実態調査でわかりました。 これは、日本と外国との文化の違いなど、様々な原因が考えられますが、 外国人に比べて日本人は、口腔に対しての意識が低いとも言えます。口臭の原因とし… 続きを読む

歯周病と糖尿病との密接な関係

2016/09/23

歯周病と糖尿病との密接な関係は、前にもお話ししましたが、なかでも2型糖尿病(主に生活習慣病によるもの)患者は、歯周病が早期に発症してしまうリスクが高まります。一方では、歯周病が重篤化すれば、血糖のコントロールの悪化を招きます。つまり糖尿病がさらに悪化するのです。 米国とヨーロッパの歯周病学会では、SRP(患者さん自身による口腔ケアと医療者による口腔ケアを行うこと)によって、Hb… 続きを読む

インプラント施行にあたって

2016/07/01

アメリカの研究で、抗うつ剤を服用したことのある患者さんでインプラントを行うと、抗うつ剤を服用したことのない患者さんに比べて、インプラントの失敗率が約3倍高いというデータがでました。その原因ははっきりとされていませんが、非常にショッキングな結果です。現在、世界中で抗うつ剤服用者が急増中です。 これから、研究で薬の副作用によって、歯科のみならず医科の分野においても、様々な問題がわか… 続きを読む

むし菌と脳出血

2016/06/04

脳卒中。これは、脳の血管が破れたり、つまったりして起こる病気です。これには、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などを総じていいます。現在、日本の研究で、むし歯の原因菌と知られているミュータンス菌が、脳出血の発症に関係していることが分かりました。特に、生活習慣・加齢などにより硬くなった脳血管に対して、ミュータンス菌が血管内に障害を起こし、脳出血を発症させるのではないかということです。 … 続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 17
TOP