MENU
日・祝
9:30~13:00
14:00~18:00

▲:土曜午後は14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
できるだけ、お待たせすることが少なくできるよう予約制(約束制)とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。

診療時間

042-313-8841

〒187-0025東京都小平市津田町1丁目4−11

歯の情報局|小平市、鷹の台駅で歯科・歯医者・歯周病専門医をお探しの方は有賀歯科クリニックまで

ブログ

歯科最前線2015

2015/04/18

本日、歯科最前線2015という本が、毎日新聞社より発売されました。中身の濃い内容になっていますので、是非ご一読を。当医院も掲載されています。 続きを読む

年頭にあたり

2015/01/07

年頭にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 本年も、歯科医師・スタッフ 力を合わせて、患者さんの健康維持・増進のため、努力してまいります。 「健康寿命を延ばすには、まずお口の中の健康から」 本年もよろしくお願いいたします。 院長 有賀庸泰 続きを読む

健康寿命を延ばしたい

2014/12/06

健康寿命という言葉は、ご存知ですか?これは、介護を受けたり、病気で寝たきりにならず、日常生活を健康的に送ることのできる期間をいいます。いいかえると、他人の力を借りず、自分の力で生活できる期間といってもよいかもしれません。 厚労省によると、2013年の「健康寿命」が、男性71.19歳(平均寿命は80.21歳)、女性74.21歳(平均寿命は86.61歳)でした。健康寿命は年々延びて… 続きを読む

口の中の異変

2014/11/10

昨日、テレビ「駆け込みドクター!」で、”気になる口の中の不調”についての番組がありました。~口は全身の健康状態を映す鏡~として、口臭・口腔乾燥・口内炎・舌による診断など、取り上げられていました。 1.口臭ーその原因となるものの90%以上は、お口の中の細菌からおこり、口の中には約500種類(実際は700種類といわれています)、何十億から何兆の細菌が存在します。鉛筆を握るような握り… 続きを読む

歯周病と関節リウマチ

2014/10/06

関節リウマチは、関節痛や関節の変形により、運動障害がおこる病気です。この病気は、「自己免疫疾患」であり、細菌やウイルスなどの感染に対して、本来であれば、身体を守るはずの免疫システムが、自分自身に対して反応してしまうものです。関節の骨と骨の間には、軟骨を覆う滑膜という部分があり、ここに炎症反応が起き、その周辺の軟骨、骨、靭帯などを壊してしまいます。つまり、人間の身体の一部である滑… 続きを読む

肥満は万病のもと

2014/09/06

肥満は生活習慣病の一つとして考えられ、糖尿病の前段階としてもあげられています。また、歯周病は糖尿病の合併症の一つなので、間接的に歯周病と肥満とは関連性があると考えられます。 肥満は、一般的に不規則な食生活(高カロリー・低食物繊維など)、運動不足などから起こりますが、このとき脂肪細胞から放出される分泌物が、顎骨に反応して、骨の吸収を促進してしまいます。そのメカニズムはまだ詳しくわ… 続きを読む

熱中症に気をつけて

2014/08/06

ここ毎年、熱中症で倒れる方、残念ながらお亡くなりになる方が多く、年々増えています。特に65歳以上の方に多いようですが、やはり身体の代謝機能その他が低下しているので、なかなかその時のご自分の身体の変化に気がつかないようです。なかには、あまり水分を摂らない方もいるようですが、身体は欲しています。こまめに水分補給しましょう。ポカリスウェットなどのスポーツドリンクがよいでしょう。砂糖・… 続きを読む

早食いは肥満のもと

2014/07/10

~早食い習慣は、肥満リスクを4.4倍にもあげる~ 岡山大の研究グループが、大学生を対象に、3年間の追跡調査を行いました。早食い習慣があると、肥満になりやすい。早食いの人は、早食いでない人に比べて、4.4倍肥満になりやすいというものです。食事内容、対象年齢、口腔内環境などによって、調査結果が変わってくるでしょうが、非常に興味ある研究だと思います。このバックグランドには、咀嚼の重要… 続きを読む

いい歯医者2014

2014/06/25

6月30日に、週間朝日MOOK「いい歯医者2014」が発売されます。ここ数年、これは毎年発売されています。最新医療、お口と全身との関係、歯科医院の選び方など、さまざまなことが書かれており、患者さん目線で書かれてある良い情報誌だと思います。この本を読んで、お口の中に興味を持って、歯科医院受診へのきっかけになればと思います。 ちなみに、当医院ー有賀歯科クリニックも掲載されているので… 続きを読む

「歯と口の健康週間」

2014/06/03

6月4日から1週間、「歯と口の健康週間」が始まります。これは、去年から名称が変わったもので、「歯の衛生週間」と呼ばれていたものです。今、口腔細菌が全身に多大な影響を及ぼすこともはっきりしてきています。今回をきっかけに、健康作りの足掛かりにしてください。 続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 17
TOP