MENU
日・祝
9:30~13:00
14:00~18:00

▲:土曜午後は14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
できるだけ、お待たせすることが少なくできるよう予約制(約束制)とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。

診療時間

042-313-8841

〒187-0025東京都小平市津田町1丁目4−11

歯の情報局|小平市、鷹の台駅で歯科・歯医者・歯周病専門医をお探しの方は有賀歯科クリニックまで

ブログ

歯ブラシの保管法

2014/03/26

歯ブラシの使い方をよくご存じの方でも、歯ブラシを使った後どう保管してよいのか、知っている方は少ないかもしれません。 歯ブラシでバイオフィルム(細菌の塊)をとるわけですから、歯ブラシにも当然ばい菌が付いているわけです。 例えば、使った食器をスポンジなどで擦り洗いしたとしましょう。コマーシャルでもやっていますよね。当然、スポンジにも汚れ、ばい菌が残っているのと同じことです。 ある研… 続きを読む

ながら食事はやめる

2014/02/26

「ながら食事」あるいは「ながら食い」という言葉を聞いたことがありますか?最近テレビで ”ながらスマホ ”という注意を促すコマーシャルがやっていますが、たいへん迷惑ですね。世の中はそういったもので非常に便利になりましたが、周りの迷惑も顧みない自己中心的な人が多くなった気がします。 「ながら食事」は、テレビ・携帯・新聞などを観ながら食事をしてしまうことです。つまり大事な食事よりもそ… 続きを読む

インフルエンザ・ノロウイルスにご注意!

2014/01/28

普段、皆さんは口で呼吸していますか?鼻で呼吸していますか? 本来は鼻で呼吸はします。朝、起きると喉がカラカラになっているのは、口で呼吸している証拠。 鼻から空気が入った場合、鼻には温度・湿度を調節してくれる作用があり、空気が通過して喉に来た頃には体温ぐらいの温度になり、身体にやさしい空気にしてくれる作用があります。つまり、鼻はコンディショナーの役目をしてくれるのです。 口呼吸し… 続きを読む

年頭にあたりまして

2014/01/07

新しい年がすばらしい一年になりますように、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 本年も歯科医師・スタッフ一丸となり、皆様の健康にお役にたてるよう努力してまいります。 「口の中から始まる 全身の健康」 本年もどうぞよろしくお願い致します。 続きを読む

歯周病菌は怖い

2013/11/15

歯周病菌は、お口の中にいることだけにおさまらず、血管内を通って体内に侵入する性質を持っています。歯周病菌の中には、血液がたいへん好きなものがいます。以前にも何度もお話しているように、それが原因となって、脳梗塞・心疾患・糖尿病・肺炎・早産などを引き起こしています。 毎日のブラッシング、生活習慣の改善(食生活、生活リズムを整える、ストレスブレイク・十分な睡眠・適度な運動など)がやは… 続きを読む

歯を失うと栄養失調になる可能性が高い!

2013/10/15

しっかり噛めなかったり、歯がなくなると、炭水化物なかでも軟らかくてあまり噛まなくても食べられるものが多くなるのではないでしょうか?特に不足しがちなのがタンパク質。肉・魚などは歯がしっかりしていないと食べにくいものです。食べることは元気の源、生きる源です。低栄養の状態になると、病気に対する免疫力が落ちて肺炎など病気にかかりやすくなります。つまり、身体全体が弱くなってきます。 した… 続きを読む

口腔ケアの重要性

2013/09/15

高齢者の誤嚥性肺炎予防のために、口腔ケアの重要性が叫ばれている中、やっと厚労省が重い腰を上げ、口腔ケア事業を推進することになりました。 現在、高齢者の死因として、肺炎が第3位となり、その対策が急務となっていました。それを講じることができれば、高齢者の健康寿命が延びるということです。国民のQOL向上(生活の質の向上)のために、歯科医師会は、以前から口腔ケアの重要性を声を大にして訴… 続きを読む

熱中症に気をつけましょう !

2013/08/15

今年はまた異常気象で、大雨洪水・豪雨・雷雨、また猛暑と、人間の生活・生命を脅かす事の多い今日この頃です。これからもこの猛暑はしばらく続くようで、くれぐれも体調管理に十分気をつけてください。特に熱中症は、家の中でも、外でも起きます。温度調整ができれば、十分に空気を循環させて、湿度にも気をつけながら、水分補給のみならず、ポカリスウェットなどのスポーツドリンクも摂りましょう。ただの水… 続きを読む

噛み合わせの重要性ー2

2013/07/15

前回に引き続き、奥歯の喪失によって、アルツハイマー病を悪化させるメカニズムの一部が証明されました。これは、臼歯の咬合を喪失させたマウス群は、咬合を維持した群に比べて、学習・記憶能力が有意に低下し、脳の海馬神経細胞数が有意に減少していることが分かったというものです。海馬神経とは、脳の記憶・学習能力に関わる脳の器官で、虚血に対して非常に弱い器官であり、またアルツハイマー病における最… 続きを読む

噛み合わせの重要性-1

2013/06/28

6月26日の新聞で、奥歯の噛み合わせが悪いと、動脈硬化につながる可能性があるという記事が掲載されていました。歯周病が細菌感染や慢性炎症を通じて動脈硬化につながるという研究はありましたが、今回のような、奥歯の噛み合わせが動脈硬化のリスク(危険性)になるというものは初めてです(動脈硬化は、脳梗塞・脳卒中につながります)。 その研究の結果は、4か所ある奥歯の噛み合わせが全くない人たち… 続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 17
TOP