歯の情報局|小平市、鷹の台駅で歯科・歯医者・歯周病専門医をお探しの方は有賀歯科クリニックまで
メインテナンス(定期検診)
2012/10/27
治療も一段落しました。しかし、これからがとても大切です。以前にもお話していますが、治療して一度歯周病が改善したとしても、あとのケアを怠ると、また細菌が繁殖してきて悪くなってしまいます。歯周病は、再発しやすい病気なのです。一般的に3~6か月に一度の検診を受けてください。ご自分のお口です。積極的に検診を受けて、お口の中を守ってください。 毎日の患者さん自身によるケアが一番大事ですが… 続きを読む
口腔機能回復治療
2012/09/27
治療も最終段階に入ります。患者さんのブラッシング、医療者による治療などによって改善した歯肉をはじめとする口腔内に、補綴物を入れていきます。つまり、ここでしっかり咀嚼できるようになります。これは、審美、発音機能の回復なども含みます。この段階で、患者さんは口の中の見た目が良くなった、良く噛めるようになったなど、大きな変化を実感するかもしれません。なかには、見た目が非常にきれいになり… 続きを読む
歯周外科治療
2012/08/27
歯周治療の流れとして、次に歯周外科治療があげられます。これは、歯周基本治療の後、歯周ポケット内の取れきれなかったプラーク・歯石をとるために、また患者さんの口腔清掃を行いやすくするために、歯茎に切開をくわえ、医療従事者が直接目視して確実に器具を到達させて行うものです。施行しなくて済めば、それに越したことはありませんが。すべての方に行えるわけではありませんが、歯を守るために、口腔の… 続きを読む
再評価
2012/07/27
歯周基本治療が終わった後、今まで行ってきた治療が順調にきているのか、それとも見直したり、方向転換する必要があるのかどうか検討することを再評価といいます。当初立てた治療計画どおりに治療が運べば一番よいのですが(逆に治療が少なくて済むケースもあります)、なかには、治療を始めてみたものの、おもわしくないこともあります。その場合は、治療の軌道修正、大幅な見直しが必要になります。口腔内の… 続きを読む
歯周基本治療
2012/06/27
応急処置・ブラッシング指導のあと、症状が少し落ち着いてきたところで、歯周基本治療にはいっていきます。これは、具体的にはプラークコントロール(ブラッシング指導もこれに含まれますが)・スケーリング(歯石除去)・ルートプレーニング(歯茎の中にもぐっている歯垢、歯石を除去する)・抜歯・噛み合わせ調整・むし歯の治療など、治療の中でとても重要な部分を占めます。つまり、歯周基本治療は、最終的… 続きを読む
歯の衛生週間です
2012/06/01
6月に入りました。まもなくですが、4日より1週間、歯の衛生週間が始まります。この機会に、身体だけでなく、お口の中もしっかりチェックしてください。お口の中の状態が身体に影響を及ぼすことは、はっきりしています。 健康が人間の「最大の財産」です。 続きを読む
ブラッシングの重要性
2012/05/27
治療にあたって、痛み・腫れなどがあれば、そちらの応急処置が優先されますが(初診の時にそのような症状があれば、もちろんそちらの治療をまず行います)、そちらが落ちついてからの歯周治療の流れをお話していきます。 まず、一番大切なのが毎日のブラッシングです。これを無くして、歯周病の改善はありえません。以前にもお話ししてますが、歯周病の最大の原因は、プラーク(歯垢)なのです。これは、細菌… 続きを読む
歯周病の診査・診断、治療計画の立案
2012/04/27
問診を参考に、全体を診ていきます。内容としては、視診、触診、主訴その他に必要なレントゲン撮影、噛み合わせの状態はどうか(口腔内模型をとって詳しく調べる場合もあります)、口腔内写真(患者さん説明用として、今後の口腔内の変化を診るためなど)、口腔外診査(顎、リンパ節、唾液腺、筋肉の状態など)です。これらいろいろな資料をもとに診断し、どのように治療をしていくか、進めていくか治療計画を… 続きを読む
歯周病ー問診
2012/03/27
歯周病がどういうものであるか、ある程度お分かりいただけたと思います(過去の歯の情報局を読むとさらに理解ができると思います)。 では、受診した時の診療の流れをお話します。まず患者さんに問診票を書いてもらいますが、これがとても重要です。主訴(今一番気になっているところ)をはじめ、既往歴、全身疾患の有無、またその状態、服用薬の有無、種類、生活習慣など わかる範囲でできるだけ事細かに書… 続きを読む